二上山には、北から関屋峠、田尻峠、穴虫峠、岩屋峠、竹内峠の諸峠があります。これらの諸峠が交わる当地は古代において、さまざまな歴史の舞台となり、交通の要衝として強く意識されたことがわかります。
また、中世以降も諸峠を越えて河内方面等と結ばれた東西の交通路が通り、南北道には、長尾街道、當麻道、狐井街道、太子道などが走っています。
これらの道は、参詣道として、またなだらかな峠を越えて物資の輸送が頻繁となって、産業道路としても大いに利用されました。
本特別展では、二上山の諸峠を越えて、道と共に発展してきた本市の歴史をたどります。
▼会期 令和5年10月28日(土)~同年12月26日(火)
▼休館日 毎週月曜日
▼場所 二上山博物館 特別展示室
▼観覧料金 大人350円(300円)高・大学生250円(200円)小・中学生150円(100円)
*( )内は20名以上の団体割引
=第二回公開講演会=
▼演題 「二上山麓の交通路-古墳時代を中心に-」
▼講師 神庭 滋 氏(葛城市歴史博物館 課長補佐)
▼日時 令和5年12月10日(日) 午後2時~午後3時30分(開場:午後1時)
▼場所 ふたかみ文化センター2階・第1~3会議室
▼費用 無料
▼定員 150名(先着順受付)
【申込方法】博物館受付カウンターまたはFAX・メールにて承ります。
申込用QRコードはコチラ▼
申込用紙はコチラ▼
特別展関連講演会の申込書用紙
【申込開始日】いずれの講座も、10月5日(木)より申込開始
お問い合わせはこちらまで▼
☎77-1700 FAX 77-1601、メール infomuseum@kashiba-mirai.com
※月曜休館日